少しずつ勝てるシステムらしきものが定まってきた。
メッシ様やサラー様をいかにして止めるのか。
4-4-2を使った攻撃をどう展開していくのか。
キーになっているのはセンターラインの守備とサイドローテーション。
センターラインは死んでも守る
CBとDHの間の空間は死んでも守る。バイタルというやつです。
それに加え、DHとFWの間にある空間も徹底して遮断します。これを第二バイタルとでも言いましょうか。
第二バイタルに侵入されるとDHの一人がプレスに駆り出される。
するとバイタルが脆弱になって一気に崩される。
止めるべきは第二バイタルへの侵入なんです。
自陣ゴールから相手ゴールまで一本のベルトのようなものがあるとして、そのベルトに絶対にボールを侵入させない。
常に中央をカットして、相手にサイドから攻めさせる。
ゾーンディフェンスの基本中の基本ですが、それを改めて守らなきゃならんなぁと気づきました。
相手のクソ3トップに気持ちよく運動会をさせないために、中央を徹底的に遮断します。
サイドローテーションを軸にした攻め
サイドローテーションとワイドポジショニングを設定。常時発動。
これによってFWがサイドへ流れ、空いたスペースにもうひとりのFWだったりSHだったりが突っ込んでいけます。
最近の横浜Fマリノスがこんな感じの流れで苛烈極まる攻めを繰り出しているんですよ。
鹿島アントラーズも伝統的にサイドローテーションを使いますね。
2トップのワンツーによる強引な突破が4-4-2の究極ならば、サイドアタックは4-4-2の華。
現状、サイドに流れたFWからSHにリターンし、そこからSHが切り込んでのラストパスやシュートという流れが結果を出しています。
個人的にはもっと頭の悪いサッカーをしたいのですが、勝つためには思想も曲げます。
マリノスのように次々とスペースへパスを出し、スピーディーなカウンターを狙って数戦こなしたところです。これはこれで面白い。
ワイドポジショニングによってスペースがあちこちに発生しているので、結構パスが繋がるんですよ。
2トップのゴリ押しが効きそうであれば、コンセプトを2つとも封印してノーマルで殴り合えばいいですね。
レートは500台
現在のレートは540。まぁこんなもんでしょう。
勝ちが少しずつ増えてきているので、この調子で2020に慣れていきましょ。
コメント