ゾーンディフェンスのウイイレ2019への応用を研究中です。
500前後をウロウロしていたレートは安定して700前後へ。
自分の中では比較的イメージに近い守備戦術を体現できていて、結構しっくりきています。
大筋は大体決まってきたので、最近はポジションエディットの細かい部分を調整中。
この記事では4-4-2の選手配置をゲームプランでどのように調整したかを話します。
ハイライン&2STで徹底的に圧縮【実験1】
やったこと
ポジションエディットでDF4人をギリギリまで高く配置。
MFはハーフウェイライン上にフラット配置。
FWは2人ともST設定してギリギリまで低く配置。
メリット:かなり攻撃的なサッカーになる
ハマると常に攻撃しているような感覚になります。
プレッシングのポイントは定石のサイドですが、かなり高い位置からプレスに行けます。
ちなみにプレスが行けるかどうかってのは、ファーストディフェンダーであるSHの近くに選手がいてくれるかどうかが基準。
DFも相手のロングボールに対してガンガンダッシュジャンプするのでとにかく押せ押せ状態になります。
デメリット①:事故ったら即失点
極限までハイラインにしているので、プレスのタイミングやカーソル移動で一瞬でも間違いやもたつきがあると即失点です。
で、ウイイレは基本的に事故が多いんですよね…
ラグって操作がズレたり、相手が幽霊のようにDFの体を通り抜けたり。
ラグの強い人に当たってしまうと勝率が悪くなります。
デメリット②:攻めがポゼッション気味になる
2STの影響でしょうか。
マイボールにして攻め上がる際に、テクニカルなパス回しを織り交ぜないとアタッキングサードへの到達が難しいです。
ゴールするまでのパス数が多くなりがちなので、ちょっとリスキーですね。
ハイライン&2CFも試した【実験2】
やったこと
基本的に実験1と同じ。
ただし2トップは2STから2CFに変更。
2トップはポジションをCFができつつギリギリ低い箇所に配置。
メリット:4-4-2の速攻が捗る
CFが相手DFラインに張り付き、背負ったり抜け出したりという動きをするようになりました。
そこにロングパスをカウンター気味に入れてからの中央突破やサイド展開が捗ります。
2STに比べるとよく言えば大胆な、悪く言えば大味な攻撃。
自分はこっちが好きかなー。
デメリット:やはり事故に弱い
実験1と同じです。事故ったら即失点。
ウイイレ2019において、ハイラインでのリトリートは操作ミスによる守備破綻の可能性が高くて怖いですね。
気づき:2STでも2CFでも守備意識はさほど変わらず
ゾーンディフェンスやろうと思う場合、2トップの守備は重要です。
この2人がボランチの前に立ってセンターサークル付近でサイド追いやりをやらないと中央をいいように使われちゃうんですね。
それを心配しての2ST限界圧縮でしたが、実は2CFにしても守備はさほど変わりませんでした。
これなら2CFでいいです。
ローライン&2CF【実験3】
やったこと
DFをペナルティエリアの少し前辺りに配置。
MFは2DHをCBとハーフウェイラインの中間辺り。SHはハーフウェイライン上少し前気味に配置。
FWはCFにして可能な限り低めに配置。
鹿島アントラーズのデフォルトフォメに近い形になりました。
メリット:守備が一気に安定した
プレッシングのエリアはハーフウェイラインよりも自陣寄りのサイド。
DFラインが低くなったことで、SHのプレス開始が早すぎるとDFとの連携が取れないので。
さて、守備時の選手間の距離がものすごく安定し、一気に守備が整いました。
これまでも守備が効いている試合は多々あったのですが、時々事故もあったんですよね。
ローラインにしてからはその事故試合が減りました。
中央をメッシ様やムバッペ様が切り裂きに来ても、CBとDHで作るスクエアが非常にコンパクトなので高確率で突破を防げます。
1人が交わされても次の瞬間他の選手が襲いかかる感じですね。CBが一瞬でもディレイできれば、やはり次の瞬間DHがプレスバックで襲い掛かれますし。
デメリット:相手が攻めてくること前提
自陣にブロックを作るので、相手がハーフウェイラインを越えて攻めてこないことには何もできません。
この守り方が通用するのは、得点差がイーブンの時、もしくはリードしている時ですね。
相手がリードしてもまだ攻めてくるイケイケな人ならいいんですが、一点取ったら徹底的に引きこもるタイプだった場合は戦術の変更が必要です。
気づき:弱いチームを使うと相手が攻めてくる
オンラインディビジョンで実験していたんですが、その際に強いチームと弱いチームを両方使っていたんです。
で、弱いチーム、日本なんかを使っていると、相手はリードしてもさらに攻めてくる人が多かったです。よくわかりませんが。
この守り方は弱いチームで戦うときに特に効果を発揮しそうな気がします。
結構日本でも勝てるんですよ。
槙野がメッシのドリブルを必死でディレイした次の瞬間に山口蛍と長谷部が全速力で背後からメッシのボールをかっさらう。
弱者でも立ち向かえる感じが最高に面白いです。
現在の正解はローライン&2CF
というわけで、自分の中でのポジションエディットの正解はローラインかつ2CFです。
鹿島アントラーズのデフォルトフォメ、あれって結構うまくできてるんですね。
リアルでもアントラーズの守備は見ていて爽快です。
FC東京の守備も好き。
まとめ
- ウイイレでの4-4-2ハイラインはリスクが大きい
- FWはCFにしてもSTにしてもゾーンディフェンスに支障はなかった
- ローライン時はプレス開始のタイミングを自陣寄りに
myClubでのガチバトルもいいんですが、こうして何か実験をするときはゲームプランを自由に調整できるオンラインディビジョンが便利ですね。
弱いチームをわざと使うと流石に負ける試合も多いんですが、時々高レートの人を倒せたりして面白いです。
コメント