パスコースを塞ぐ相手に対して特に効果があるフライパスでのパス回しを提案します。
オン対戦の相手はパスコースを先読みして徹底的にパスカットを狙う人が多いです。
特に3トップの場合はDFラインに強烈なプレッシャーをかけてきますね。
そのような相手の場合は、ポゼッションの段階からフライパスを交えることで、相手のリズムをガタガタにして主導権を握ることができます。
パス回しにフライパスを混ぜる方法とタイミング
フライパスを混ぜる方法
もっとも実践しやすいのはCFに入れるくさびのパスです。
相手がCFへのパスコースを切ってきたら、グラウンダーではなくフライパスをCFに向けて蹴ります。
蹴る強さはかなり弱めにすると良いでしょう。
CFが蹴り手の方向に戻りながらパスを受けるイメージで弱めのフライパスを出してください。

フライパスを蹴るタイミング
フライパスのタイミングはレーダーもしくは受け手の選手を見て判断します。
レーダー、選手目視のどちらの場合も、味方選手が相手マーカーよりも手前側にいるタイミングでフライパスを送ってください。
このフライパスはCFよりも手前に落ちる弱いパスであるため、高さ勝負ではなくどちらが先に触るかの勝負になります。
CFが手前側にいるときにフライパスを出せば、当然CFが先にボールに触ることができるので、比較的安全にフライパスをパス回しに使うことができます。
パスカット志向の相手に対しフライパスでくさびを入れるメリット
相手はパスカットのポジションを取ることによって、CFへのくさびの可能性を切ったという心境です。
そこにフライパスでくさびのパスを通すことによって、相手のメンタルに対しては混乱を、そして相手の陣形に対しても強引に穴を開けることができます。
相手のメンタルを揺さぶりプレスを混乱させる
くさびのパスがCFに通った瞬間、相手のプレスが乱れます。
PAに選手を侵入させた時のように複数名の選手が急いで襲いかかってくる場合が多いです。
くさびを入れさせないように対策をしたつもりが予想外にくさびが入ってしまったため、大急ぎの対応となるのでしょう。
ディフェンス1人の仕事を無効化したということは、相手を1人抜いたのと同義です。
パスコースカットに対するフライパスは相手のメンタルに強烈な揺さぶりをかけられる可能性があります。
守備陣形を崩せる
CFについていたマーカーをDFラインから引きずり出す効果があります。
フライパスを打ち込むと、CFを追いかけて相手マーカーも大急ぎでDFラインを飛び出して競り合いにきます。
何度か別の記事でも言及しましたが、サッカーのディフェンスは味方同士の距離感を縮め、人のいない空間を作らないことが鉄則。
フライパスはその鉄則を崩し、スペースを作り出すことができるのです。
スペースさえ生まれればあとは簡単。
そこを突けばまた次のDFが血相を変えて飛び込んできて、そのDFがいた場所がまた新しいスペースになります。
スペースを突っつくのはスピード勝負なので、フライパスをくさびにする場合は初めから後の展開を考えて、競り合い成功後は素早くスペースを突いていきましょう。
フライパスを怖がらないで!
ウイイレではショートパスを使う人が多いですね。これは昔っから変わりません。
それはフライパスが取られやすく、試合時間の短いウイイレの世界では少しでも確実なプレーで効率的に点を取る必要があるからなのでしょう。
フライパスは使い方の基本さえ学べばそれなりに確実性のあるパス回しに組み込むことができます。
怖がらずに試してみてください。
今作のオンラインも鬼プレスでパスカット狙う人が多いですから、その分手薄になっている後ろのスペースへのフライパスは、成功すれば必殺の一撃になってくれますよ。
コメント