3トップを相手に守備をする際は、CFへのパスコースを切るように動いてみましょう。
特に相手がカウンターを発動させた時にCFへのパスコースを切ると、なかなか良い感じにディレイが成功したりします。
3トップ使いは前線の3人だけで攻めたがる
今作、というか随分前から、ウイイレは3トップを採用する人が激増しています。
で、その3トップで何をやるかというと、前線の3人だけで攻撃を完結させちゃうんですよ。
まぁ効率的ですよね。最小限のリスクで点が取れるんですから。
相手は3トップだけで攻撃を完結させたい。
ということはウイングがボールを持つと、パスの相手はCFしかいないんです。
一応逆サイドのウイングもいるんですが、そっちにサイドチェンジが行くことはほぼありません。
3トップの攻撃は、CFのポストプレーを経由してのウイング達のスピードに任せたドリブル突破がほとんどです。
CFへのパスコースを切ると3トップの攻撃は機能不全を起こす
WG→CFのパスコースを切る
前線3人で攻撃しようとする3トップに対して、WGからCFへのパスコースを徹底的に切ってみます。
すると、相手の攻撃が機能不全を起こすんですよ。
WGがパスする相手ってCFだけですから、そこを切られると相手は攻撃が詰まるんですね。苦し紛れのドリブルはSBとSHで挟む、もしくはSBとCBのチャレンジ&カバーで対処してしまえばおkです。
バルセロナみたいにCHやSBを混じえたパス回しを展開すれば良いのにね、なんて思うんですが、ウイイレの3トップ使いの人ってあまりそういうことをしてこないんですね。高レートの達人はガンガンやってきますが。
CH→CFへのパスコースを切る
相手がカウンターを発動させる際、起点となるのはWGへの長距離スルーパスかCFへのグラウンダー足元パスです。
で、今度は相手CHがボールを持ち上がった際に、そのCHからCFまでのパスコースを切ってみましょう。
相手めっちゃ困るんですよ。
どうにかしてCFにボールを入れたいんですね。
これが良いディレイになってくれ、相手のカウンターチャンスを潰せたりします。
もちろん高ランクの人はCH同士のワンツーやパスコースカットを無効にするフライパスでCFにガンガンボール当ててきますが。
3人だけで走ってくる運動会3トップはCFを孤立させよう
というわけで、3トップ対策としてCFへのパスコースを徹底的にカットしてみようという提案でした。
試合序盤の数分で相手の力量がそれほどでもないと判断できたならば、パスコース遮断によってCFを孤立させておくだけで相手の攻撃が勝手に手詰まりになります。
あとはラグさえ無ければ変な事故も起きず優位に試合を進めていけますよ。
ラグさえ無ければ。
コメント