#サガスカ #サガスカーレットグレイス #緋色の野望
開発者インタビューvol.2動画が公開されました。今回は、PS4, Nintendo Switch, スマートフォン, PCの実際の画面を見ながら、各プラットフォーム毎の違いを解説しています。どの機種でも楽しめますが、判断の一助になれば。 https://t.co/U5Q097uGVe— 河津秋敏 (@SaGa25kawazu) 2018年5月25日
河津神のツイッターにサガスカーレットグレイス開発陣からのインタビュー動画が紹介されていました。
さっそく動画を見てみたので、忙しい人向けに内容を文字で要約します。
動画の概要と目的
この動画は、ファンがどのプラットフォームを選べばいいか、プラットフォームごとの特徴や違いを説明したものです。河津神含む3人の開発者が実機を操作しながら画面としゃべりで説明を進めています。
河津さん、年取ったなぁ。
でも相変わらずの笑顔。ゲームが本当に好きなんでしょうね。
PS4版はコントローラーから音が出る
- 重要イベントシーンにボイスが入る
- 高解像度
- コントローラーから音が出る
PS4は当然ハイエンドな要素が盛りだくさん。
家のテレビに繋いでプレイする人はPS4を選んでおけば問題ないでしょう。
switch版は持ち歩いてプレイする際に様々な配慮が
- タッチ操作も可能
- 文字が小さいと感じた場合、スマホモードにすることも可能
switch版の説明はテレビに繋がない持ち歩き時を想定した説明でした。
パッドのボタンを使った操作も可能ですが、画面をタッチすることでもすべての操作が可能です。
デフォルトではテレビ画面に繋ぐ時と同じシステムになっていますが、スマホ用のUIに変更することがいつでもできます。
スマホ用UIでは文字が大きくなり、タッチ操作に適したボタンなどが画面に用意されます。
steam版はキーボード派、パッド派それぞれに応じた配慮
- キーボード&マウス、パッドのどちらの操作にも対応
- 解像度の変更が可能
- 現在steamのゲームを遊んでいる人のスペックであれば問題なし
steam版は、PCゲームユーザーに多いキーボード派への配慮がなされています。
キーボードのみのプレイからパッドを使ったプレイまで、様々なプレイスタイルに対応しています。
また、PCのスペックは人それぞれなので、それに対応できるよう解像度等ゲーム内のスペックを色々変更できるようになっています。
スマホ版はフィールドの移動手段にこだわりを
- 移動手段がドラッグ、バーチャルスティックの2種類
- タッチ操作で戦闘シーンも難なくプレイ可能
動画を見た感じ、ドラッグはスマホ版FF9のような、バーチャルスティックはFF1のような感覚でした。(例えに乏しくてすみません)
戦闘シーンは顔アイコンや敵をタップしていく流れです。読み込み速度も問題なく、タップ操作になったことによる煩わしさも無さそうでした。
UIはタッチ操作に特化したデザインになっています。ロマサガ2のような感じですね。
開発者からのメッセージ
「どのハードで遊べばいいか、自分が選ぶうえでの参考にしてほしい」
「追加でお金を払ってもらうような展開は考えていない」
「開発状況は99%。残すはバグや調整のみ」
「サガの最新作を色々な環境で遊べるようにしたので、是非遊んでほしい」
感想
サガスカーレットグレイス緋色の野望という作品に対する真摯な想いが伝わっている3人の話し方でした。
サガスカは個人的には没頭するほどの楽しさはありませんでしたが、心機一転ハードを変えてもう一度プレイしてみようかと思っています。サガファンですので。
自分の場合はsteamかなぁ。
でも嫁が結構サガスカ気に入ってたことを考えると、リビングでプレイできるPS4やswitchもいいかもしれない。
迷います。
コメント